終活相談の方法にはどのようなものがあるの?|終活相談の窓口ならお任せ下さい。

一般社団法人百寿コンシェルジュ協会 百寿研
  • シニアお役立ち情報
  • 無料小冊子請求
  • お問合せフォーム
  • 百寿コンシェルジュ協会
space

faq

Q

終活相談の方法にはどのようなものがあるの?

質問 昨年夫を病気で亡くしました。私よりも5歳上だったし、お酒もたばこもやる人だったので、こうなるとは分かっていましたが、もう少し長生きしていて欲しかったといのは正直な気持ちです。子供は2人いますが、すでに2人とも結婚してそれぞれ家族を持って別の場所で暮らしていて、今は一人で住むには大き過ぎる家で寂しく暮らしています。
やり残したことはないので、いつ夫のところに旅立っても良いと本気で思ってはいるのですが、昔から体が丈夫ことだけが私の取り柄で、そうなるのはどうやらまだ先のようです。
子供たちからも再婚とは言わなくても、お母さんは見た目も若いのだから積極的に外出してボーイフレンドでも作れば良いと心配されています。
先日夫の一回忌を迎えて、私もこのままではいないと思ったところで、ボーイフレンドを作るわけではありませんが、何か好きなことを見つけて残りの人生を楽しもうと思っています。
まずは家の中を片付けようと思い、こないだから大掃除をはじめたのですが、家の中には主人の遺品がたくさんあってどのように処分して良いか分かりません。
私も元気とは言ってももういい歳なので、この辺で終活をはじめようと思ったわけですが、終活相談ができる場所などはあるのでしょうか?あるとしたらどのような方法で行えば良いか教えてください。

yajirusi

A

就活の相談窓口などが用意されています

終活はしたいけど、相談できる場所が分からなくて先延ばしている方もたくさんいると思います。
終活の相談は弁護士などの法の専門のところに行くという方法もありますが、相談サポートの窓口を利用したり、専門のセミナーやイベントを利用したりするなど、無料でできる手段も今ではいろいろ用意されています。
インターネットを活用できる方なら、終活の相談窓口と検索すると、無料で利用できる窓口を簡単に見つけることができます。
このような窓口を利用すれば、必要に応じて専門業者を紹介してもらうことも可能です。その場合は有料になるので、紹介してもらう場合は費用についても確認してみましょう。
相談する前に、専用のイベントやセミナーに参加してみることもおすすめです。ここでも終活の相談ができたり、終活の方法を学べたりできます。
終活の相談は、直接窓口に訪れる以外にも、メールや電話でも行うことができます。細かい相談をする場合は対面をおすすめしますが、外出するのが面倒だったり、対面で話すのが苦手だったりする方には、メールや電話の利用も良い方法です
トップページに戻る

PageTop