ビジネスブログ
2020年08月01日 [ニュース]
42/110 孤食はこころに悪い
例え独り暮らしをしていたとしても、たまにはだれかと食事に出かけましょう。
友だちがいないなんて言ってちゃダメですよ!
自分のほうから声をかけるようにしましょう。
なぜかって…?
私どもの管理栄養士から、「コケコッコはよくない」という話を聞きました。
孤食・・・独りでさみしく食べること
欠食・・・一日なにも食べずに過ごすこと
固食・・・自分の好きな決まったものしか食べないこと
粉食・・・パンやピザ、パスタなど粉を使った主食ばかり食べること
濃食・・・加工食品など濃い味付けのものを食べること
シニアには、とくに孤食が続く可能性が高いと言われています。
独りきりでの食事は、会話がないぶん、どうしても早食いになります。
当然、好きなものばかりを大量に食べることにもなります。
そして、なんといってもコミュニケーションが欠如して、徐々に社会との接点がなくなっていきます。
孤独を感じたり、孤独によってつらいと感じたりする状態は、うつやボケを誘発します。
週に一度でいいから、誰かと食事に出かけるようにしましょう。
自分の方から積極的に声をかけてみてはどうでしょう。
別に断られてもどうということはありません。
ひとは誰しも、ひとりでは生きられないし、死ぬこともできないのですから。
友だちがいないなんて言ってちゃダメですよ!
自分のほうから声をかけるようにしましょう。
なぜかって…?
私どもの管理栄養士から、「コケコッコはよくない」という話を聞きました。
孤食・・・独りでさみしく食べること
欠食・・・一日なにも食べずに過ごすこと
固食・・・自分の好きな決まったものしか食べないこと
粉食・・・パンやピザ、パスタなど粉を使った主食ばかり食べること
濃食・・・加工食品など濃い味付けのものを食べること
シニアには、とくに孤食が続く可能性が高いと言われています。
独りきりでの食事は、会話がないぶん、どうしても早食いになります。
当然、好きなものばかりを大量に食べることにもなります。
そして、なんといってもコミュニケーションが欠如して、徐々に社会との接点がなくなっていきます。
孤独を感じたり、孤独によってつらいと感じたりする状態は、うつやボケを誘発します。
週に一度でいいから、誰かと食事に出かけるようにしましょう。
自分の方から積極的に声をかけてみてはどうでしょう。
別に断られてもどうということはありません。
ひとは誰しも、ひとりでは生きられないし、死ぬこともできないのですから。