株式会社百寿研のブログ | 株式会社百寿研は、老後の問題に対処できる「終活相談の窓口」です。

一般社団法人百寿コンシェルジュ協会 百寿研
  • シニアお役立ち情報
  • 無料小冊子請求
  • お問合せフォーム
  • 百寿コンシェルジュ協会

ビジネスブログ

2019年04月12日 [ニュース]

おふくろさん

母子家庭で育った彼は、物心ついたときから、大好きな母に感謝し、その母に決して苦労をかけまいという意識が知らず知らずのうちに染みついていた。

小学校時代のこと。ある日の学校帰り。午後から急に振り出した大雨にも、気を利かせた母が持たせてくれた傘のおかげで、「さっすが、お母さんだ」と家路についた彼。ふと先を見ると、よそ様の家の軒下でずぶ濡れになって泣いている少女。彼はそっと近づいて、ズボンのポケットからハンカチを取り出すと少女に渡してやった。はじめは怪訝そうにしていた少女は、小さな声でボソッとひとこと、「ありがと」。彼が微笑むとちょっと時間をおいて少女も笑顔になった。彼はそのまま自分の傘を少女に与え、自分はずぶ濡れになって母の待つ家まで駆けていったのだった。

「傘を持たせてやったじゃろうに」と事情を尋ねる母に、彼は帰り道であった出来事を話した。母はバスタオルを取ってくると彼を膝に抱え上げ、「いいことしたな。困ってる友達さいたら、助けてやる。母さん、おまえのような優しい子、大好きじゃ。大きくなってもそすっだぞ」と言いながら頭を撫でるのだった。彼は小さいころから、母にそうされるのがいちばん好きだった。

くしゃみをしながら母の顔を見ると、母が笑いながら続けてこう言った。

「でもな、母さんの大事なおまえが風邪でもひいたらどうする?次はな、女の子の家の場所を聞いてみて、遠いようだったら、一緒にうちまで来るっさ。したら母さんが送っていってやるっさに。もしも近けりゃふたりで一緒に傘に入ってさ、おまえが送っていっておあげ。相合傘じゃ。」

頷きながらモジモジする彼に、「男の子じゃろうが」と母の声。「うん!」と元気よく答える彼に母はこう続けた。

「お前には、みんなに優しく、みんなを元気に励ましてあげられるような、そんな大人になって欲しいなぁ」

それから十数年後。大好きな母を喜ばすために、世の中の人たちに喜んでもらうためにどうすればいいか・・・。考えに考えた末に上京し歌手となった彼は、母とのエピソードを歌詞にした曲で賞を総なめにする。男女の色恋をテーマにした歌謡曲全盛の時代には異例のことだった。
森進一さんの『おふくろさん』である…。

それにしても森進一さんとお母さんの逸話は胸にグッとくるものがありますよね。わが子をほめたり叱ったりする母の言葉には一貫して愛があります。一時の感情で喜んだり怒ったりするのではないのです。

まず熱くほめる。具体的にほめる。そんなあなたが好きだと伝える。抱き寄せて頭を撫でる。次はこうしたらもっと素晴らしいとクールに諭す。こんな人間であって欲しい。こんな生き方をして欲しい。そんな心底からの思いや願いが伝わってくる。

みなさんにも、後々まで相手の記憶に残るような言葉の吐ける人になってほしいと思います。もちろん私も。人の心にプラスの影響をもたらせるかどうか。人のの心に響くかどうかは、根底に愛が在るかどうか…ではないでしょうか。


トップページに戻る

PageTop